オーダーメイド家具と聞くと、特にこだわりがない人は何をどうしたらいいのか分からないと思いますよね。
私も優柔不断で既製品さえなかなか決められないのにオーダーメイドなんてますます悩みそう!って思っていました。
でもデザインから考えなきゃいけない完全なオーダーメイドではなくて、セミオーダーの家具ならどうでしょう。
セミオーダーとは色やサイズ、塗装や脚の形をカタログから選んでいくだけなので、簡単に自分好みのテーブルを注文することが可能です。
案外、既製品の方が悩んで決め手に欠けるんですよね~。

テーブルの角がもうちょっと丸かったら…チェアの形はあっちのテーブルセットにあるやつの方が好みだなあ…ブツブツ。
という風になって結局決められないという。
今回我が家もダイニングテーブルをセミオーダーで購入してみて大満足だったので、ダイニングテーブルをセミオーダーで注文する時の流れについてまとめました。
セミオーダーの注文方法
新しく購入したダイニングテーブルがこちらです!7歳の娘が宿題中。
ふらっと入ったショッピングモール内に入っていたKEYUCAというインテリアショップのダイニングテーブルとチェアをセミオーダーで注文しました。
ダイニングテーブルをセミオーダー。4ステップで注文完了
セミオーダーテーブルの注文の流れは実店舗でもネットショップでも基本的には同じになります。
セミオーダーテーブル注文の4ステップ
- 材質を選ぶ
- 天板の形状・サイズ選ぶ
- 脚の形・高さを選ぶ
- 塗装の種類を選ぶ
では順にみていきましょう。
材質を選ぶ
まずは木の材質選びから。ショップの品ぞろえにもよりますが、ナラ、オーク、ウォールナット、メープル、チェリーなどさまざまな種類があるので好みの材質を選びましょう。
材質によっては数万円差が出ることもあります。ちなみに私が注文したテーブルはオークかウォールナットの2択から選べました。
濃いめの色が良かったのでウォールナットにしようと思ったら、1万円ぐらい高くなると言われて一瞬悩みましたが、材質で妥協したくなかったのでウォールナットに決めました!
天板の形・サイズを選ぶ
次に天板の形を決めます。ファミリーで使うダイニングテーブルの場合は楕円形か長方形が多いですね。
小さい子どもがいる家庭は、テーブルの角が尖ってると危ないので角の形状も大事です。
私が選んだセミオーダーテーブルは、写真では長方形で一見尖っているようにみえますがぶつかってもケガしないように丸みを施したデザインにしています。
長方形がいいんだけど角が鋭いのが気になるという場合でも、セミオーダーならそのままでも丸みを出すでも両方選べて便利です。
サイズはファミリー向けなら横幅135cm~165cmぐらい、奥行き80cm~90cmぐらいが主流です。家族の人数や使い方によって自由に変えられるのがいいですよね。
また、天板の厚さの薄い・厚いも選べます。厚くなるほどお値段は高くなります。

我が家はテーブルの横幅を広めの160cm、奥行きを80cmにしたことで隣同士がゆったりと座れるように。
脚の形・高さを選ぶ
テーブルの脚の形も見た目を左右する大事なポイントです。一口に4本脚といっても
- まっすぐな四角形の脚
- 下に行くにつれて先細っていく脚
- まっすぐな円柱の脚
- 下に行くにつれて先細っていく円錐型の脚
など、色々あります。その他二本脚やスチール脚が選べるテーブルも。
私はすっきりみせたかったので、「下に行くにつれて先細っていく円錐型の脚」を選択。細くて頼りなさげかな?と思ったんですが、何カ所もペンチで止めているのでちょっとやそっとじゃぐらつかないですよと言われました。
また、高さも1cm刻みで自由に選ぶことができると言われたのですが、正直よくわからないので平均的なダイニングテーブルの高さに合わせました。
床から天板までの高さは65cmから72cmが一般的なので、70cmにしたらちょうどよかったです。娘の身長は約120cmなんですが、子供のリビング学習も姿勢よくできています。
ちなみに前のテーブルは新しいテーブルより高さがあったので、足をぶらぶらしたりして落ち着かないようでした。
塗装の種類を選ぶ
無垢材のテーブルにするなら、塗装の種類は慎重に選びましょう。
自然の木の温かみがあって素敵な無垢材ですが、お手入れを怠るととてもみすぼらしくなります。私も前のテーブルではお手入れをさぼったせいで、コップの跡や何だか分からないキズやシミだらけになってしまいました。
無垢材の塗装の種類は
- セラウッド塗装
- オイル塗装
の2種類があります。
無垢材でもウレタン塗装ならメンテナンス不要です!私的には無垢材のテーブルを選ぶならオイル塗装じゃなくてウレタン塗装がおすすめ。
オイル塗装はまめな人じゃないとキレイな状態を保てません!
無垢材も捨てがたかったですが、我が家は塗装とか関係ないメラミン樹脂のテーブルにしました。
メラミン樹脂は表面がつるっとしていて硬く、熱にも傷にも強いです。水も染み込みません。
値段も無垢材より安価で嬉しいですが、木のナチュラルな風合いは無垢材には敵いませんね。
冷静な判断ができるのは店舗よりもネットショップ
今回我が家がダイニングテーブルを見つけたのは休日にたまたま出かけた先のショッピングモールの店舗でした。
モールの中をウロウロ見ているうちに、あれでもないこれでもないと夫と言い合って疲れたな…と思った時にふらっと寄ったお店がKEYUCAでした。
店舗で実物を見て買ったら間違いないよね!と思って購入したんですが、実際に運ばれてきたテーブルは想像よりもかなり大きくて。
家にあるテーブルよりもコンパクトだよね?ちょっと小さいかも?と、主人と言ってたのに、店で見るのと自宅で見るのとでは全然変わるものなのですね。
テーブルの素材や色もお店で見る方が確実と思って行ったのに、いざ行ってもと気に入ったテーブルの色の商品が店舗に置いてなくて、結局サンプル見て決めるしかなかったんです。
それならネットショップの方が種類が豊富で比較できるし、わざわざ休日にお店まで行く必要なかったかなって。
今回はテーブルのサイズ感とお値段以外は満足だったので運が良かったですけどね。
お値段もテーブルセット約16万円で完結するのかと思いきや、大型家具だから配送料5400円もかかるんですね!
10%オフで15万ちょっとに収まりましたが、購入した後にネットショップで見ると
もっと安くて同じぐらい良さそうなテーブルあったやん!
ってちょっとがっかりしてしまいました。買った後見ちゃダメですね。
この大川家具のダイニングテーブルとか、丈夫でおしゃれそう、しかも安いし。おすすめです。
大川家具の特長
- 税込み表示で見やすい
- 10000円以上の商品は配送料込み・宅内設置料も込み
- 板サンプルを無料で送ってくれる
- セミオーダーできるテーブルの種類が豊富
- 小さい子供がいてもケガをしないような設計
など、家具を購入する人に嬉しいポイントがたくさん。ダイニングテーブルはもちろん、子供用のタンスやベッドも揃えられますよ。大川家具ドットコム
コメント