今、私たちを悩ませていることの一つが、増え続ける洋服をどう保管すればいいかということです。
狭い日本の住宅事情を考えれば、しょうがないことかもしれません。そんな時、数年前同じマンションに住むママ友から聞いたのが、宅配クリーニングがやっている保管サービスでした。

マンションのお友達も利用していると言ってたけど…我が家も利用しようかなと思うけど、いったいどんなものかもわからず、ましてどこを選べばいいかも迷ってしまう
そんなことを思っていたわたしでしたが、今ではすっかり保管サービスユーザーになり、毎年利用しています!
この記事では、宅配クリーニングの保管サービスについて詳しくご説明していきます。
宅配クリーニングの保管サービスって?
宅配クリーニングとは、自分でクリーニング店に持ち込み引取りに行くのではなく、集荷に来てくれて、家まで配達してくれるサービスです。その業者が、クリーニングが済んだ洋服を、次に必要になる時まで預かってくれるのが、保管サービスです。
宅配クリーニングは、すべてネットを通して完結するので、すごく便利なんです。そのうえ、保管サービスを利用すれば、かさ高い洋服もオフシーズン中ずっと保管してもらえます。
保管サービスをおすすめする理由
わたしが宅配クリーニングを推す理由は、たくさんあります。
- シーズンオフに洋服を保管する間の虫食い、カビを防ぐ
- シーズンオフのかさばるコート、ダウンなどを預けて、クローゼットがすっきり
- 高級な洋服を次のシーズンまできれいに保管ができる
- 狭いクローゼットに、無理やり押し込む必要がなくなる
- クリーニングに出したまま、次のシーズンまで家庭で保管する必要がない
洋服を自宅のクローゼットに入れてたらいつのまにか虫食いやカビが!というトラブルが起こったりすることも。
長期保管するとなるとすると、衣類にたまに風を通したり、防虫剤を仕込んだりする必要があります。
気をつけていてもなぜか上手くいかず、大切な服を処分せざるを得なくなるのは悲しいですよね。
保管サービスならシーズンオフの間の衣類に気を遣う必要なし!
最適な環境で大切な衣類を保管してくれているので、安心です。
クローゼットがすごくすっきりして、その時にいる服だけを探しやすくなりますよ。
宅配クリーニングの保管サービスを利用するときにチェックしたい3ポイント
どこの保管サービスを選べばいいのか分からない!という方向けに、利用する際にチェックするポイント3つをご紹介します。
① 保管環境
預ける洋服がどんな環境で保管されているのかはとても気になるところです。
今や、保管サービスを行う業者はたくさんなので、それぞれ工夫をこらし、適切な温度・湿度で管理されていますから、とっても安心です。それぞれの業者を比較してみましょう。
② 保管費用や送料
保管サービスでは、1点ずつ預けるのではなく、複数の洋服をまとめて預けます。
業者によって、プランの種類や価格が異なりますから、あなたの預けたい点数や価格を比較検討するといいでしょう。
往復送料とも無料という業者がほとんどですが、利用する前には要チェックです。
衣類の補償も大切なチェックポイントです。クリーニングの仕上がりに納得できない場合や、万が一の時の対応、補償なども事前に確認しておきましょう。
③ 使いやすさ
集荷日や受け取り日の時間指定ができるかは、共働き家庭の場合だと大きな問題です。
さらに、どのぐらいの期間保管してもらえるのか、急に必要になった時の対応など、業者によって対応が異なりますから、しっかり確認しておきましょう。
ご近所のクリーニングのリアル店舗と比較検討してみるのもいいですね。いざというとき、服を自由に返してもらえるかどうかはチェックする必要があります。
保管サービスを徹底比較!
今や、林立状態の宅配クリーニングの保管サービスを、
- 保管環境
- 保管費用、送料
- 使いやすさ
の3点を考慮して、厳選しました。きっとあなたのお役に立つ保管サービスがあるはずです。ぜひ、参考にしてみてください。
まとめ
宅配クリーニングの保管サービスについてご紹介しました。また、選ぶ際のポイントについても詳しくご説明しました。
使い方次第では、とても便利なサービスです。ぜひ、あなたにピッタリのサービスを見つけて、大切な洋服をきれいに保管してくださいね。
コメント