子供の志望校選びや学校の雰囲気を見るには、中学や高校の文化祭を見に行くと先生や生徒の雰囲気が分かりますよね。でも行ったことがない学校だと

親の服装ってどんな感じがいいんだろ。カジュアルでもいいの?それかスーツ?
って悩む方も多いのではないでしょうか。
でも文化祭ぐらいなら普段の格好でもいいんじゃない?というのが私の意見です。
今回のテーマは親が文化祭に行く時の服装について考えます。
文化祭で親は普段着でもいいと思うワケ
学校の文化祭って”参観日”や”保護者会”とはまたちがって、もっとカジュアルな場だと思うんですよね。
生徒たちが主体となって作り上げた作品や劇を披露したり、屋台で食べ物を売り出したりしていつもの授業を忘れられるお祭りみたいな行事じゃないですか。
生徒たちもコスプレしてたり、制服を着崩したりしてるけど文化祭だからちょっと羽目外しても叱られない特別な日。
だから親もTPOうんぬん気にする必要ないです。
私の親も高校や大学の文化祭の雰囲気が好きでよく見に来ていましたが、全然普段と変わらなかったですし。
学校側も外部から誰が来たのかなんて把握しきれないでしょうし、親が直接先生とお話しする場ではないため
学校にはスーツじゃなくちゃ!とか気負わなくても大丈夫です。
でも子供と校内を周る場合は、子供に「恥ずかしい親」と思われないような恰好にしてあげたいですね。
原色ばっかりの派手過ぎる服や露出が多い服は避けた方がいいでしょう。
年相応な落ち着いた服装であれば、足元スニーカーとかでも全然ありだと思います!
むしろハイヒールや履き慣れないパンプスよりもヒールの低い靴やスニーカーがおすすめです。
学校を周るとなると階段の上り下りが多くなるので、歩いて校内を周ることがメインになります。だから動きやすい服装や靴の方が疲れにくいでしょう。
あ、あとはスカート丈にも注意。座って劇を見る時や階段を上がる時などに気になってしまいます。
派手過ぎ&若作り過ぎはいただけませんが、スーツだと学校の関係者?と間違われてしまうかもしれません。
お仕事の前後にちょっとスーツで立ち寄るという方も、ピアスをしたりヘアスタイルを変えるだけでお堅い雰囲気から脱却できます。
私立の付属中学・高校や女子高はカジュアルすぎに注意
文化祭ではあまり聞きませんが、念の為注意喚起を。
私立の中学や高校によっては、文化祭を見学できるのは学校関係者のみで外部からの訪問はお断りというところもあります。
防犯面でという理由もあればその学校の方針でということもありますが、保護者のみ見学可という学校は、保護者の服装にも学校のカラーが出る可能性があります。
幼稚園や小学校付属などのエスカレーター式の学校だと親はキレイめ率が高い印象です。
生徒がTシャツとジーンズといったカジュアルな格好をしているとしても、親は落ち着いたキレイめファッションに徹しましょう。
文化祭での親の服装。具体的なコーディネート例集めました
個人的に

子供が大きくなったらこんな服装で息子や娘の文化祭に行きたいな~。
というコーデを集めてみました。
この投稿をInstagramで見る
秋はロングブーツとか履きたくなりますが、学校内でスリッパに履き替えることを考えるとパンプスやスニーカーの方が持ち運びやすいですよね。
今流行りのショートブーツでもよさそう。
スリッパは来客用のスリッパを用意している学校もあれば、持参してくださいという学校もあるので、持ち物は事前に配布されたプリント等で確認しましょう。
ママの必需品携帯スリッパ。一つ持ってれば何かと使えます。
まとめ
親が子供の文化祭に行く時の服装を選ぶポイント
- 派手過ぎず堅すぎない動きやすい服装で
- スカート丈に注意
- 靴はヒール低めパンプスかスニーカー
- 私立の付属小中学校はキレイめが安心
以上、子供たちに混ざってアオハル気分を味わいたい30代主婦でした。
コメント