毎日のように着ていた去年のコートが、そのままクローゼットの中に入ったまんまなことってありませんか?
汚れてないように見えるしそのまま着ちゃう人もいるのでしょうが、コートの汚れはシーズンが終わった後にスッキリ落としておきたいですよね。
お気に入りのコートを毎年気分よく着るために、年に何回かはクリーニングに出すのがおすすめです。
そこで今回は、クリーニングの料金相場や出す日数、出さないで自分で洗う場合の注意点、宅配クリーニングの使える保管サービスについてまとめています。
コートをクリーニングに出す日数
汚れやニオイなどが気にならなければ、冬物のコートであれば
シーズン終わりに1回クリーニングへ出せば十分だと思います。
例えば、私がやっているのは、冬物コートなら春コートに切り替えたタイミングですね。
そこでクリーニングしてもらえば、着るものに困るのもないし、そのまま衣替えが行えて、便利です。
コートのクリーニング料金相場は?
コートのクリーニング代は基本「長さ」で決まることがほとんどです。なので、
冬物の厚手コートも、薄手トレンチコートであっても料金は変わりません。
ここでは、コートの長さ・種類別にクリーニング料金の相場をご紹介します。
ハーフコート
一般的には、腰丈くらいのPコートやダッフルコートです。
この時、注意なのは、お尻が隠れる長さの場合は「ロングコート」として扱われます!
ハーフコートのクリーニングの料金は1着1,000~2,000円くらいが相場でした。
なので、コート類の中では価格が安めに設定されています。
ロングコート
ハーフコートよりも少しクリーニング料金が上がります。1着1,500~2,500円くらいが相場の値段になります。
お店によってですが、ハーフコートと同額で洗濯してくれる場合もあります。
特にリネットは価格設定がすべて安いので、ロングコートで料金を下げるには「リネット」がおすすめです!

私のお勧めは、「〇着でいくら」というまとめてパックがある業者さんです!たまに、コートもOKな業者もあるのでチェックしてみて下さい。
ダウンジャケット・ダウンコート
大体、1着2,000~3,000円ほど料金がかかります。
コート類のクリーニング代の中では高めの金額です。お店によって価格差がつきやすく、1,000円代で洗えるお店から10,000円近くかかるお店まで様々です。
価格を重視したいという場合は、依頼する前にきちんと料金と品質を比較し、コスパの良いお店を選ぶと安心ですね。
コートのクリーニングで安いのはどこ?
結局どこに出すのが一番安いのか?店舗型と宅配型のクリーニングでどのぐらいの価格差があるのか、比べてみました。
店舗型クリーニング | コート | ダウンジャケット |
ホワイト急便 | 1010円 | 2100円 |
白洋舎 | 1600円/1900円 | 2300円~3700円 |
宅配クリーニング | コート | ダウンジャケット |
楽天 | 10点までつめ放題1点1000円前後~ | |
リネット | 1900円 | 2280円 |
せんたく便 | 1点798円(10点パック) | |
リナビス | 1点1170円(10点パック) |
ホワイト急便はコートのクリーニングが1010円ですので、宅配でないとここが一番安いです!
ただ、店舗型のクリーニングは地域によって料金に数百円程度のちがいがあるので、出す際にはお近くの店舗を確認してくださいね。
白洋舎はコートとダウンジャケットの長さによって料金が変わる仕組みです。
楽天で取り扱っているクリーニングを調べたら、1点からの注文ではなく10点、15点、20点でつめ放題で〇〇円がほとんどでした。
店舗によってはお得に利用できる所もありますが、注文が多いと納期が2ヶ月以上かかるケースもあるようですね。
リネットは人気の宅配クリーニングサービスで、初回注文は20%割引と1点からでも送料無料で利用できます。
せんたく便・リナビスはまとめてコート類を出すと、意外にも店舗型と同等かそれ以上に安く利用できます。

しかも宅配クリーニングはこのお値段で毛玉取りや染み抜き、ボタン付けなどを無料でしてくれるんです。
コートは毛玉が付くことも多いので助かっています。
クリーニングに出さないコートと出すべきコート
家じゅうのコートをすべてクリーニングに出すとなると、お金がかかりますよね。
ここではクリーニングで洗った方が良いコートと、自宅でお手入れ可能なコートについて解説していきます。
出すべきコート
ダウン
・・・私自身ケープハイツのダウンを自宅で洗濯して失敗した経験があります。

脱水機にかけすぎてしまったのが原因で表はシワシワ、ダウンはヨレヨレという結果になってしまいました。
10万円を超えるダウンではなかったので諦めがつきましたが気に入っていたので、かなりショックは大きかったです。
色々と気を使うことが多いので、できればクリーニングに出すことをおすすめします。
ダウンを自分で洗濯して失敗しがちなことは、こんなにも。
- 水洗い不可の洗濯表示タグを見逃す
- 洗濯機の標準コースでいつも通り洗って風合いを損う
- アルカリ性の洗濯洗剤を使ってゴワゴワになってしまう
- 脱水機に長くかけすぎてヨレヨレになってしまう
- ハンガーにかけて干したらダウンが片寄ってしまう
- 乾燥が不十分でダウンがぺちゃんこになってしまう
このようなミスで大切なダウンをダメにしてしまうことがあるそうです。
ウール
家庭での洗濯・乾燥が難しく型崩れしやすいため、クリーニングにだすのがおすすめです。クリーニングに出すのは衣替えの時期に1回か、汚れが気になったとき。
そして、カシミヤ素材もプロにおまかせしたほうが安心です。
カシミアもウールと同じく、ドライクリーニングによって風合いを損ねる危険性があるので、その都度ではなく着用2~3回ほどでクリーニングに出すのがコツです。
衣替えの時期にも一度クリーニングに出しておくと、次のシーズンも心地よく着られます!
出さなくてもいいコート
コーデュロイ
コーデュロイは綿素材なので、自宅で洗濯可能です。
時短で手軽に洗いたいときは洗濯機で洗うのがおすすめです。洗濯機でコーデュロイを洗う方法をご紹介します。
洗濯機で洗う手順は
- コーデュロイの衣類のボタンやファスナーを閉めて準備。
- 汚れた部分が外側になるようにたたんで洗濯ネットに入れます。
- 手洗いコースまたはドライコースなどの弱水流コースで洗濯。
- 脱水は短時間。
- 形を整えて陰干し
色落ちが心配な場合は、コーデュロイの衣類を単独で洗濯するのがおすすめです。
また、洗濯ネットの中にはコーデュロイだけを入れるようにしましょう。
また、コーデュロイを手洗いする方法
コーデュロイを手洗いする手順
- 洗面器に水をためて中性洗剤を溶かし入れます。
- コーデュロイの衣類は軽く折りたたんで洗濯ネットに入れ。
- ネットごと洗面器に入れて5分程押し洗い。
- 水を入れ替えて泡が出なくなるまですすぎ。
- 新しい水に柔軟剤を入れて衣類を泳がせるようにつけます。
- 脱水は洗濯機で行います。短時間。
- 形を整えて陰干し。
コーデュロイはこすり洗いやつまみ洗いはNG。
型崩れやシワの原因になるのでやさしく押し洗いを行い、衣類をギュッと絞るのもやめたほうがいいとこことです。
ミリタリー
軍用のコートは繊細な洗い方はしないで済むように出来ています。
そもそもミリタリーコートは戦地で兵士が自分で洗える事が前提だからです。
戦場のキャンプで洗濯するのにドライクリーニングオンリーなんてありえませんよね。
基本的には洗濯機に洗剤を入れて水洗い。漂白剤は使いません。
乾燥機は使わずに天日干しします。
テーラード
テーラードジャケットは、スーツの上よりもカジュアルな丈の短いジャケットのことです。
洗濯表示を見ると、洗濯機洗いOKや手洗いOKの表示になっている場合が多いです。
それでも型崩れや生地の傷みが気になるなら洗濯機はおすすめしません。
クリーニングに出さずに自宅で洗いたい場合は、
洗濯機に入れず自分で水を張った洗面器に洗剤を入れ、やさしく押し洗いしましょう。
脱水は洗濯機に入れてもいいですが、なるべく短い時間で済ませます。
洗濯機でも、洗濯ネットにきれいにたたんで、ネットの中でよれないサイズのものに入れて洗えば、洗えないことはないです。この場合、必ず手洗いコースかドライコースにしてください。
もしも、大事なジャケットならクリーニングにしたほうが型崩れの心配はないですね。
コートを自宅で洗う場合の注意点
私がコートを自宅で洗う時に気をつけていることは、以下の5点です。
- 洗濯表示を確認する
- 洗剤の種類を考える
- 干すときは厚手のハンガーを使う
- ハンガーとコートの間にタオルを挟む
- 陰干しする
まず、持っているコートが洗濯できるか確認!
コートを洗濯する前に、まずは自分のコートが洗濯できるかどうかを確認しています。
洗濯できるかどうかは、コートについているタグの洗濯表示で確認できますよね。
洗濯表示が洗濯機洗いOKでも手洗いOKでも、汚れ具合で使う洗剤を替えるのがポイント。
汚れがひどい時は洗浄力が高い粉末洗剤。目立った汚れがなければ液体洗剤で大丈夫です。
「中性洗剤」という文字があれば、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使いましょう。
次にコートを干すときは厚手のハンガーで陰干しがいいです。
また、コートは日の当たらない場所に干します。
日向で干すことで素材が劣化したり、色が褪せてしまったりするので、気を付けています。

特に夏の日差しは要注意
ここでハンガーの跡がつきにくくなるコツですが、
ハンガーとコートの間にタオルを挟むと乾いたときに跡がつかず綺麗ですよ。
クローゼットがすっきり!宅配クリーニングの保管サービスって?
コートってクローゼットを占領されてかさばって邪魔だったりしませんか?
宅配クリーニングの中には、クリーニング後の衣類を好きな期間保管してくれるサービスがあるんです。
コートを使わない間、クリーニング屋さんが自宅のクローゼットの代わりをしてくれるんですね。
私のお勧めクリーニング保管の業者は「リネット」「リナビス」「ネクシ―」です。
まず、保管クリーニングの全国宅配【リネット保管】について簡単に紹介しますね。
料金は点数で違います。
- 5点で7800円
- 10点で11800円
- 15点で17600円です。
アパレル倉庫で衣類に適した環境で保管してくれます。
こちらの保管サービス、チェックしてみたらかなり争奪戦みたいで、2020年の冬物保管は早期終了しています。
次回は2020年9月から夏物衣類向けの販売が開始されますが、すぐ枠が埋まってしまうみたいなので、早くからチェックですね。
次にリナビスです。
料金は、
- 5点 8,550円
- 10点 11,700円
- 20点 19,800円
です。ここは保管期間が「12か月」で最長なのが特長です。
最後に宅配クリーニング【ネクシー】です。
- 7点 9,500円
- 10点11,500円
- 15点16,500円
と紹介した3社の中で一番料金は高いです。
ネクシーの強みは汚れはもちろん、「光」「空気」からも保管中の衣類を守る事ができること。
宅配クリーニングの中でもネクシーだけが提供できる保管技術です。
保管サービスはクローゼットが狭くて収納が難しい人や、クリーニング品の保管方法に困る人などに需要が高まっています。
コートは重いからクリーニング店に持っていくのが大変という悩みも、受け取りの手間も省きたい人にも、間違いなく宅配クリーニングは役立つものとなるでしょう。
コメント