宅配クリーニングはニーズはあるものの、まだ利用したことがない方が多いサービスです。
というわけで今回は、
宅配クリーニングって最近聞くけどどうやって利用するの?
品質は大丈夫?店員さんの顔が見えないから心配・・・
料金体系はどうなってるの?
など、まだ宅配クリーニングを利用したことがない方に向けて、宅配クリーニングに関する基礎知識をまとめてみました!
宅配クリーニングの基礎知識
ここでは、宅配クリーニングの利用方法やよく利用する人、品質やお届けまでの日数について解説していきます!
宅配クリーニングってどんなサービス?
宅配クリーニングは宅配便を介してクリーニングを依頼する新しいサービスです。
宅配便はヤマト運輸や佐川急便など、普段よく利用する会社と提携している所がほとんどなので安心です。
基本的に24時間ネットで注文ができます。
注文から受け取りまでクリーニングが自宅で完結するので、お店にわざわざ出向く必要がないのが一番のメリットです。
宅配クリーニングを日常的に利用する人とは
宅配クリーニングを利用する人のタイプは大きく分けると4つです。
- 何らかの事情があって外出が大変
- 仕事や家事が忙しくて時間的余裕がない
- 家事や仕事よりも自由な時間を優先したい
- 家の近くに自分に合うクリーニング店がない
では、詳しく見ていきましょう。
何らかの事情があって外出が大変
さまざまな事情があって、クリーニング店に預けて取りに行くこと自体物理的に難しい人もいます。たとえば
- 育児や子育てで外出が大変な方
- ご高齢の方
- 徒歩生活で重い衣類を運ぶのが大変な方
といった方たちですね。
家族が遠方にいて、周りに頼れる人がいない高齢者や核家族家庭のニーズが高いです。
時間的余裕がない
- 仕事が忙しくてお店に行く時間がない方
- 出張の準備を楽にしたい方
- 深夜や早朝にクリーニングを出したい方
- 出張先からクリーニングを出したい方
など、仕事で日中忙しくクリーニング店に行く暇がない方たちもいますよね。
宅配クリーニングなら受取日を指定できますし、クリーニング会社によってはコンビニや宅配ボックスからクリーニングしてほしい衣類を送ることも可能。
時間に融通が利くところが便利ですね。
自由時間を優先したい
- 主婦で、時間を捻出したい方
- 衣替えが大量で大変という方
- 休日は家事よりも自由時間な方
宅配クリーニングは「普段仕事や家事で忙しいから、家事は外注して自分の好きなことができる時間を長く持ちたい!」という方にも人気です。

時は金なり。
家の近くに自分に合うクリーニング店がない
住んでいるエリアによっては、近くに納得できるクリーニング屋がない場合もあるでしょう。下記のようなお悩みを持っている方でも、全国配送の宅配クリーニングなら解決してくれるはずです。
- 近くに品質の良い店がなくて困っている方
- キレイなスーツやワイシャツを着たい方
- 引越しでこれからお店を探す方
- ブランド衣類を安心して安く洗いたい方
- ダウンやコートを安く洗いたい方
- カシミヤやウールを丁寧で安く洗いたい方
宅配クリーニングには「高級ブランド取り扱い可」のところや、デリケートな素材でもクリーニングを受け付けてくれるところもあります。
またほとんどの場合、ボタン付けや染み抜き無料サービスがついているので、スーツやワイシャツを定期的にクリーニングに出すのもおすすめです。
クリーニングの品質は?キレイに仕上げてくれるの?
私は、宅配クリーニングのクリーニング品質は本当に色々だと思います。
経験上、安い会社のほうが品質は激安店に近づき、高いほど高品質クリーニングに近づきます。
しかし、地価の低いエリアに工場があるので安くできるというお店もあったりします。
だから一概に最安値だからといって、品質が低いとは言えないです。
私は宅配クリーニングに限らず、どんなサービスでも「安かったら良いというわけではない」ことを念頭に置いて選ぶようにしています。

まあ、よっぽど市場の適正価格よりも安すぎ!とかでなければ、普通にキレイに仕上げてもらえるので安心してくださいね。
ホームページで各社の特徴やサービス提供状況を知ってから頼むと、ハズレを引きにくいですのでチェックです。
高品質な会社はホームページに大体が高品質と書いてありますし、どのような作業をしているか具体的に記述されています。
ここを要チェックしましょう。
一方で、単に高品質と書いてあるだけで作業内容やクリーニング設備を全く書いていないところは信用できませんので注意です。
ホームページの記述内容は、クリーニングに取り組む姿勢なのでしっかりチェックするべきです。
宅配クリーニングの料金体系について解説
まずは支払方法について。
宅配クリーニングでは、特に「クレジットカード支払い」場合が多いです。
他にも現金、振込用紙が良いというニーズもあるので、たいていは複数の決済方法が用意されています。
次に、クリーニングの料金設定は大きく2パターンあります。
- 衣類の種類ごとに定価がある
- パック料金式
定価のあるケースでは、品質の良い街のクリーニング店と同じぐらいの料金設定がされています。
例えばワイシャツは250〜300円ぐらい、スーツの上下は1200〜1600円ぐらいが多いです。
Yシャツ1枚100円で集客している激安店よりは少し高めです。
ですが品質は、顔が見えないぶん「段違いに高い品質」を目指してサービス提供がされています。
例えば、お店では有料のシミ抜きが宅配クリーニングでは殆どのお店で無料です。
二つ目のパック料金式とは、「5点で5,000円」という具合に1点ごとではなく品数で合計料金が決まっている料金設定のことです。
パック料金式の特長は、コートやジャケットなどの定価が高めの衣類を出せば安くなり、ワイシャツなどの定価が安い商品を出せば割高になります。

だからワイシャツはA店、コートはB店って使い分けるとお得に利用できますよ
宅配クリーニングにかかる日数
衣類の受け取りまでは、会社により様々です。
でも大体、2日~7日のところが多いです。
衣類の種類ごとに定価を設定しているお店は、短期間で配達してくれる場合が多いですね。
パック料金式のお店はコートなどを出すケースが多いので日数が長めに設定されています。この場合は、5〜14日と会社によりバラツキがあります。
また、高品質を売りにしている会社は7〜10日ほどが多いです。
因みに洗濯が難しい素材などは10〜30日かかることもあります。
配送が宅配便なので基本的に当日仕上がりはありません。
また、会員制度のあるクリーニング店があり、会員になると早くクリーニングを仕上げてくれるという会社もあります。
例えば、仕事着を定期的に依頼するならメンバーシップ制度(会員制度)を設けている衣類ごと定価式のお店が私はおすすめです。
これらの会社は会員様優先で工場が動くようになっています。なので、いつも使ってくれるお客様を大切にします。

逆に、月額会員ではない方の料金は高かったりもします。だから、納期が遅いです。
会員制度の無い会社の多くはパック料金式が多いです。
【衣類別】宅配クリーニングを利用する頻度の目安
衣類の種類によって、クリーニングに出す頻度は変わります。
ここでは、クリーニングに出すタイミングをアイテム別に紹介します。
スーツ
スーツを着る回数や使い方は人それぞれです。だからクリーニングに出す頻度も人によって違ってきますよね。
だからよくいるサラリーマンのスーツの使い方を例に、クリーニングに出す頻度をご紹介しますね。

- スーツは毎日出社時に着ている
- 複数枚を着まわしている
- オフィスワーク中心で汚すことは少ない
という方の場合は、夏は2週間に1度、冬は1シーズンに1回がクリーニングに出す目安です。
コート・ダウン
コートやダウンは1回でも着たらワンシーズンに1度はクリーニングに出します。
見た目は汚れていなくても、皮脂やほこりがついていることがあるからです。
着用シーズンが終わって、冬服を収納する前に出しましょう。
ワンシーズンに何回も洗うのは、生地が傷む原因になってしまうのでこまめに洗うというのはおすすめしません。
シーズン途中に臭いや汚れが気になったら、部分的に自宅で手洗いする程度にしましょう。
セーター・ニット
セーターやニットは自宅で洗うという方が多いかもしれませんね。
着るたびに洗濯していると、生地に負担をかけてしまうので「汚れや臭いが気になった時に洗う」位がちょうどいいと思います。
型崩れや色落ちが不安だったらワンシーズンに1~2回、クリーニングに出すのがおすすめです。
ワンピース・スカート
冠婚葬祭で着たワンピースやスカートは着用後すぐに出します。
特に繊細な生地や装飾が施されているものは、自分が気づかないうちに引っかけてしまうことがあるので、クリーニングに出すことで確認することができます。
これいつ履いたっけ・・・?というような長期保管していたスカートは、カビやほこり、しわがついているかもしれません。
着用前にクリーニングに一度出してリフレッシュしましょう。
プリーツスカートには数百円程度でプリーツ加工をつけると美しい仕上がりで返ってきますよ。
マフラー・ストール
首元に巻くマフラーやストールは、首からの汗や皮脂、化粧品による汚れがつきやすいのでクリーニングに出してほしいアイテムです。
さらに花粉や埃、ダニの付着も心配です。
クリーニングのタイミングはシーズン終わりに1回。
収納する前に出せば、安心して次の冬まで保管できます。
そう何度も洗えないので普段から使い終わったら陰干しをしたり、ブラッシングをしたりするだけでも持ちがちがってきます。
宅配クリーニングで時短して衣類を清潔に保とう
今回は、宅配クリーニングの品質や料金体系、利用しているのはこんな人、利用方法などについて解説しました。
私も利用するまでは敷居が高かったのが正直なところ。
ですが一度使ってみると便利すぎて、今ではシーズンごとに家族4人分の衣類をまとめて宅配クリーニングに出すまでになりました!
アイテムごとのクリーニングに出す頻度も参考にしてみてくださいね。
コメント