
はじめまして!週に1度は宅配クリーニングを利用している主婦のおはなです。
クリーニングといえば、クリーニング店に自分で洗濯物をもっていって、取りに行くというスタイルが定番ですよね。
でも!正直面倒ですよね。今や、クリーニングは宅配の時代です。宅配クリーニングは、現代の日本のライフスタイルの変化にマッチしているからです。
宅配クリーニング歴が1年になる筆者おはなが、たくさんある宅配クリーニングを実際に試して、比較し、いいと思った業者を厳選しました。
宅配クリーニングはDINKSや一人暮らしで頑張っている人が、手間を省いて自由な時間を作りたい方にピッタリなサービスです。
このサイトでは、これからの新定番になるであろう宅配クリーニングのいろいろな使い方についてご紹介します!
宅配クリーニングの選び方
インターネットで調べてみると、宅配クリーニング業者が林立しています。どんな宅配クリーニングを選べばいいのでしょうか?選び方のポイントをご説明しましょう。
「仕上がりの良さ、丁寧さ」
「なにより価格!」
など、宅配クリーニングに求めるものは人それぞれです。
あなたが宅配クリーニングに求めるものは何なのかをはっきりさせて、それにあった宅配クリーニングを決めるのが一番です。
最初に、宅配クリーニングを利用するにあたって、メリット・デメリットを考えてみましょう!
宅配クリーニングのメリット
・重くて、かさばる洋服を持っていったり、引き取ったりする必要がない
これってすごく大変ですよね。特に、冬が終わった後のコート類は重いうえにかさばります。せっかくきれいにクリーニングに出したのに、引き取りに行った日が雨で、濡れてしまったなんて経験、誰もがしています。重い荷物を持っていると、もっと大変です。
宅配クリーニングの場合、バッグや段ボールに詰めて送るだけ。すべて自宅で完結します。これを一度経験すると、後戻りできません。
・申し込みから受け取りまでスマホですべて完了!
宅配クリーニングなら、スマホで24時間受付!ネット上で、住所氏名を登録すれば、都合のいい日に集荷に来てくれます。便利この上ないですよね。支払いもクレカで簡単!
・ 24時間いつでも依頼!クリーニング店の営業時間を気にしなくて済む
私が宅配クリーニングを利用する前は「仕事が忙しくて引き取りに行けない日が続いて、そのまま忘れちゃった」ってことがよくありました。宅配クリーニングなら、すべてあなた都合に合わせてくれます。
宅配クリーニングのデメリット
・送料無料になる条件が設定されていることが多い
配達業者も当然タダでは働きませんから送料がかかります!ただ、今回、ご紹介するサービスでは、送料が無料になる条件が設定されていますので、送料無料でお得に利用することもできます。
点数固定パックの場合や、1点ずつクリーニングに出せる場合など、条件を事前にしっかりチェックしましょう。
・実際に対面できない
店舗で対面しないことがむしろメリットと考える人もいるかもしれませんが、対面できないことはデメリットになりえることも。しかし、対面できないデメリット解消のための工夫はよく考えられています。
例えば、無料の染み抜き、毛玉取りサービスなどです。もちろん、申し込み時に細かく要望を記入することもできます。
・配送中にシワがつくのが気になる!
段ボールやバッグに入れられて配送されるので、まれにたたみジワができていることもありました。
たいていの場合、段ボールやバッグから出して、吊るしておくと、たたみジワはのびて気にならなくなります。簡単にできるので試してみてください。
宅配クリーニングをランキング!
ここでは私がヘビロテ利用している宅配クリーニング業者3社をランキング。
ランキング作成に当たっては、「便利さ」「品質」「料金」「送料」「おすすめ度」という5つのポイント(5点満点)を考慮して星の数を決定しています。

詳細ページには私が実際に利用した口コミレビューを載せているので、宅配クリーニング選びの参考にどうぞ
宅配クリーニングの選び方のポイント
さて、宅配クリーニングを選ぶ際には、これからご紹介する7つのポイントをチェックしましょう!「料金」「送料」「保管サービスの有無」などをチェックすれば、あなたに一番合う宅配クリーニングが見つかるはずです。
料金
料金体系をチェックしましょう!業者ごとに料金体系が異なります。1点ずつ出せるか、複数点数のパックかの他に、詰め放題パックもあります。どのぐらいの量を出すかによって、選びましょう。
【例】
- リネットの場合、ワイシャツ1枚290円、カーディガン1枚780円
- プラスキューブの場合、1枚1300円からですが、5点パック、10点パックなどまとめるとお得。
- リネットの場合20点パックで1点990円。たくさん出せば出すほどコスパ〇
※2020年7月時点の情報です
クリーニングに出す点数に合わせて考えましょう。2~3点だけか、衣替えで大量に出すかなどケースバイケースで決めましょう。
また、有料会員になると、割引やポイントが受けられるところもあるので、使う頻度でお得かどうかもよく考えましょう。
どんな支払い方法があるかも、チェックするといいでしょう。
送料
送料がいくら以上でかかるかどうかをチェックしましょう!送料完全無料という宅配クリーニングもありますが、たいていは一定額以上の利用で送料無料になる業者が多いです。
さらに有料会員登録になれば、送料無料になる利用額が減額されるところもあります。
宅配クリーニングには往復送料がかかりますが、往復送料無料とうたっていても、北海道、離島は別料金になることが多いです。地域によって送料無料ラインが異なる場合があるので、チェックが必要です。
たくさんの宅配クリーニングの中から一つを選ぶ場合、洗い方や仕上がりに特別こだわりがなければ送料で決めるという方法も一つです。
専用の集荷キットがいるかどうか
宅配クリーニングのうれしいところは、衣類を持っていって、引き取りに行く必要がないことです。
ただ、チェックしたいのは、集荷の際の業者の集荷キットの有無です。専用の集荷キットに入れなければならないのか、こちらで用意した段ボールでもOKなのか、業者によって異なります。
集荷キットが送られてくる場合、自分で箱や袋を用意しなくてもいいから楽です。反面、集荷キットが自宅に届くまで送ることができないので、急いでいる方はすぐに集荷してもらいたいのにできないので注意が必要です。
集荷キット無しでの業者を申し込んだ後、衣類を詰め込むときになって、「ちょうどいい大きさの段ボールがない!」と慌てることのないように、申し込み前に適当な大きさの箱や袋があるか、確認しておきましょう。
集荷キットも有料な場合があるので、料金がどのぐらいかかるのかもチェックしましょう。
リネットは、集荷キットでも自分で用意した段ボールでもどちらでもOKです。宅配クリーニングの流れを見てみましょう。
【リネットの宅配クリーニングの流れ】
① ネット上で、集荷日、受取り日を決めます。クリーニングに出す洋服を集荷キット、または自分で用意した段ボールや袋に詰めて、集荷業者に渡します。料金が確定するタイミングは、業者に到着、検品後になります。
② 指定した受取り日時に、クリーニング済みの洋服が届きます。業者によっては、自宅に限らず、勤務先、出張先の宿泊施設まで集荷、配送が可能です。さらに、宅配ボックスやコンビニでの受取り可のところもあります。
集荷や配送場所が選べるというのは、チェックポイントになります。どんなシチュエーションで宅配クリーニングに出すかをよく考えましょう。時間指定ができるかどうかも要チェック!
クリーニングの品質
クリーニングの質もチェックポイントになります。大切な洋服をクリーニングに出すわけですから、クォリティのチェックは大切です。
クリーニングの質だけにとどまらず、クリーニング終了後の配送の梱包の仕方もチェックしましょう。梱包次第で、シワがずいぶん違います。
料金ばかりをチェックせず、こういうところも見逃さず比較するといいですね。
無料サービス内容
クリーニングの他に、どんな無料サービスをやってくれるかも比較したいところです。シミ抜きはたいていのところが無料です。

業者によっては、取れたボタンや少々のホツレをお直ししてくれたり、毛玉取りをやってくれたりするところもあります。
もし、ちょっとしたお直しもやってほしい洋服があれば、こういうサービスの有無はチェックするといいです。クリーニングで、ちょっとしたお直しまでしてもらえるのは嬉しいですね。
こういう付随サービスもそれぞれ比較することは大切です。
オプションサービス
オプションでどんなサービスが利用できるのかも比較しましょう。通常コースにプラスして、撥水加工、高品質な仕上がりのプレミアムコースなどがあるかどうかです。
ほとんどの宅配クリーニング業者には有料会員制度があります。
登録すれば、送料無料になる利用ラインが減額されたり、特定の品物が割引きされたりなどのお得なサービスがあるかどうかチェックしておきましょう。
もちろんオプションや有料会員は、通常料金にプラスされる料金ですが、品質を確保したい、利用したいオプションがある場合にはあると便利なサービスです。
保管サービス
保管サービスについて詳しく知りたい方は
日本の狭い住宅事情を考えても、オフシーズンのクリーニング済みの商品を業者が預かってくれるというのはとても助かります。

ぎゅうぎゅう詰めのクローゼットに、クリーニング済みの洋服を押し込むことはしたくありませんよね。せっかくキレイになって返ってきた洋服が、次のシーズンに着るときにはシワだらけということにもなりかねません。
保管サービスを利用する場合は、以下のポイントをチェックしてみてくださいね。
保管サービスのチェックポイント
- 料金、オプション
- 洋服の保管環境
- 最長保管期間
- 返却期間の変更可、不可
- 保管可能洋服の種類
保管サービスは、あくまで宅配クリーニングをした洋服に限られます。宅配クリーニング取り扱い外のものの保管は不可です。
下の方でご説明しますが例えば、下着、皮革製品は保管できません。こういうものを送っても、返却されますからご注意ください。
宅配クリーニング業者によっては、取り扱い外のものを送った場合、返送料は利用者負担になります。お気をつけください。
宅配クリーニングが取り扱っていない商品一覧
たいていの宅配クリーニング業者が扱っていないものは、水着、下着、皮革製品、着物です。
汚れのひどいもの、破れたり穴が開いているものも取り扱い外になります。
洗濯表示がすべて不可(×)になっているものや、洗濯表示が付いていないものは、受け付けてもらえません。取り扱っていない商品を送ると、クリーニングされないまま送り返されます。

送り返されたらその分の送料もかかりますから、よくわからないものは事前に取り扱っているかどうかを問い合わせましょう
需要が急増している宅配クリーニング
自宅での洗濯に貴重な時間をとられたくない!チェーンのクリーニング店は品質が心配だし、預けに行って取りに行くのがめんどくさい!
という方は、宅配クリーニングを利用するにこしたことはありません。利用できるサービスを上手く使い自分の時間を有効に使いたいという、今の時代にマッチしていておすすめです。
しかし、自分のニーズにあった宅配クリーニング業者を選ばないと、高くついたり、思わぬトラブルになったりします。

このページでご紹介した選び方を参考にしていただき、あなたにピッタリ合った宅配クリーニングをぜひ見つけてくださいね。
宅配クリーニングは、あなたの生活を少しだけ楽にしてくれますよ。賢く利用して快適な生活を手に入れましょう!